お役立ち情報

  1. TOP
  2. 最新情報
  3. お役立ち情報
  4. マンションの大規模修繕はなぜ必要なのか

マンションの大規模修繕はなぜ必要なのか

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マンションの大規模修繕はなぜ必要なのか
マンションの大規模修繕はなぜ必要なのか

こんにちは。
1961年の創業より東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区を中心に
大規模修繕、塗装、防水、リフォーム、リノベーション工事を行うベストウイングテクノです。

マンションのオーナーは、大規模修繕計画に則って、定期的に大規模修繕を実施します。しかし、まだマンションオーナーになったばかりで、やらないといけないのは分かっているけれど、大規模修繕がどのようなものかまだはっきり理解していないという方もいるでしょう。

まずは大規模修繕の基本についてを解説します。

 

  

大規模修繕の定義とは

 大規模修繕の定義とは

「大規模修繕は、マンションで定期的に実施する大規模な工事」というなんとなくのイメージは理解していても、具体的にどのようなものかわからないと思っている方も少なくないでしょう。

大規模修繕の定義は、国土交通省で定められています。

その内容によると、大規模修繕とは「修繕する建築物の部分のうち、主要構造部(壁、柱、床、はり、屋根又は階段)の一種以上を、過半(1/2超)にわたり修繕すること」です。

なお、マンションの維持管理では、大規模修繕のほかに改良や改修をすることもあるでしょう。
これらの違いは、国土交通省「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」で次のように説明されています。

 

■修繕工事

劣化した建物や部分の性能・機能を事実上支障のない状態に回復させること

 

■改良工事

建物の性能や機能をグレードアップさせること

 

■改修工事

修繕工事と改良工事により建物全体の性能を改善すること

参考:国土交通省|法律上の手続きと補助・融資等の制度 (外部リンク)
参考:国土交通省|改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル(外部リンク) 

  

 

 

補大規模修繕が必要な理由

 

大規模修繕が必要な理由①|建物安全性を維持して品質を守る

マンションは、オーナーや管理会社によって日常的に建物に問題が起きていないか点検を実施します。
そして何か不備があれば、業者に依頼して修復や部品などの取り替えによって、修繕するでしょう。

しかし、マンションをはじめとした建物は、日々目に見えるところだけでなく、見えないところも劣化が進みます。
目についた小さな箇所を修繕するだけでは、マンションを安全に保てる保証がありません。

そのため、住民が何年経っても安心して暮らすためには、経年劣化により低下した機能や性能を回復させる大規模修繕が必要です。

 

大規模修繕が必要な理由②|建物の資産価値を守る

マンションを安定維持していくためには、賃貸マンションの場合も分譲マンションの場合も、住民が入居し空室をつくらないことが大切です。
しかし、劣化や老朽化が進んだマンションには、借り手や買い手がつかなくなってしまうでしょう。

そうなれば、マンションオーナーの収入源が減り、日常的なメンテナンスや大規模修繕が満足にできなくなり、ますます建物の資産価値が下がっていきます。

そうならないためにも、定期的な大規模修繕により、建物の状態を保つことで資産価値を維持する必要があります。

 

大規模修繕が必要な理由③|時代ごとのニーズに合わせた建物にする

時代が変化すると、人々の暮らしで求められるものも変化していきます。

例えば、昨今ではネットショッピングが普及し、利用する人が増えました。
しかし、働きに出ていると、予定通りの時間に受け取りが困難なため、宅配ボックスを利用する人も少なくありません。

また、マンション住民の高齢化が進んでいる場合は、共有部などをバリアフリー化して、安全を確保する必要があるでしょう。
そのような人々が求めるものに対応するため、新しい設備を導入することも大規模修繕の重要な目的です。

 

 

 

 

大規模修繕に必要な費用や実施頻度

大規模修繕に必要な費用や実施頻度

大規模修繕の実施で、工事の実施費用が気になっているマンションオーナーも少なくないのではないでしょうか。
実施費用は、建物の大きさや劣化状態、工事の内容などで大きく変わりますが、一般的な相場や実施頻度について解説していきます。

 

🔳費用相場

マンションの大規模修繕にかかる費用の相場は、1回目の場合と2回目の場合など実施するタイミングでも変動します。

国土交通省の「令和3年度マンション大規模修繕工事に関する実態調査によると、工事回数別の工事金額は、1回目の相場が4000〜6000万円の割合が最も多く、2回目の場合は、6000〜8000万円が多い傾向にあります。また、3回目以上の場合は、6000〜8000万円、1億〜1億5000万円の割合が多い傾向です。

1回目より2回目の大規模修繕を実施するタイミングの方が、築年数が経っており、工事項目や修繕の規模が大きくなる場合が多いことが考えられるでしょう。

参考:国土交通省|令和3年度マンション大規模修繕工事に関する実態調査 (外部リンク) 

 

🔳大実施頻度

大大規模修繕の実施頻度も建物により異なりますが、国土交通省のガイドラインに基づいて考えた場合、12年ほどの周期で実施されるのが一般的です。

しかしガイドラインにもある通り、12年はあくまで「おおよその目安」であり、「マンションの仕様、立地条件に応じて修正する」必要があります。

 

 

東京都でマンションの大規模修繕工事を検討中の方へ 
【おすすめ記事】あわせてご覧ください。

  マンションの大規模修繕に補助金が使える!?国土交通省の補助金も紹介

  分譲マンションの大規模修繕で補助金が使える!?東京都で利用できる補助金制度も紹介

  

まとめ

まとめ

今回は、マンションの大規模修繕の定義について詳しくご紹介しました。

大規模修繕には、高額な費用がかかり、修繕費用が足りない場合は、入居者から仮徴収金を徴収しなければいけないケースもあります。
そのため、負担を少しでも減らすためにも、対象工事がある際は、補助金や助成金の制度を利用してみましょう。

また、東京都で実施する大規模修繕については、こちらのブログでも詳しく紹介しているため、参考にしてみてください。
▶分譲マンションの大規模修繕で補助金が使える!?東京都で利用できる補助金制度も紹介
 

 ベストウイングテクノは、創業以来60年以上にわたり大規模修繕工事を行っております。
ビル・マンション・アパート、工場、倉庫の塗装工事や修繕工事の実績も豊富です。
ぜひ安心してお問合せくださいね。

★お問合せはコチラ★

記事監修

【この記事の監修者プロフィール】

ベストウイングテクノ株式会社
(一般建設業許可 東京都知事(般-5) 第895 号)
代表取締役社長 岡本 仁(おかもと ひとし)一級建築施工管理技士

ベストウイングテクノ(東京都墨田区)は1961年の創業以来50年以上にわたり、大規模修繕工事、塗装工事、防水工事、内外リフォーム工事、リノベーション工事に携わってまいりました。半世紀以上の経験を活かして、皆様に役立つ情報をご提供いたします。

受付時間:9:00~17:30(日・祝日は除く)
☎ 0120-051-871

Instagramアカウント → @bestwingtechno
URL<外部リンク>https://www.instagram.com/bestwingtechno 

記事監修
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加