リフォーム前にチェック!ワークスペース・書斎作りのポイントと事例

リフォーム前にチェック!
ワークスペース・書斎作りのポイントと事例
新型コロナウイルス感染症の広がりを機に注目を集めている働き方の「テレワーク」。
しかしテレワークが急速な広がりを見せる中で、普段の生活空間の中で仕事をしている方が多く、家で仕事をすることに限界を感じていてリフォームを考える方が増えています。
<<例えば>>
・仕事ができるスペースがない
・仕事中の騒音が気になる
・ネット環境が悪い
・机はリビングのテーブルしかない
・狭くてもいいから書斎がほしい

テレワークにおけるワークスペースは、毎日数時間過ごすことになるので、大変重要な場所になります。家の中で作業に集中できる場所を確保するのは難しいと考えられていますが、デッドスペースや収納を使うなど工夫次第でワークスペースや憧れの書斎を作ることができるのです。
今回はワークスペース・書斎作りのポイントと弊社の事例をご紹介いたします。
書斎やワークスペースにはオープンタイプと個室タイプの2つに分けられます。
せっかく作るなら広い方が良いと思う方もいるかもしれませんが、あまりにも広すぎると必要なアイテムをすぐに取り出せなくなり、不便に感じることもあるでしょう。個室型の書斎やワークスペースを作るときは2~3畳が理想的と言われます。
【1】オープンタイプのメリット・デメリット
<<メリット>>
リビングやダイニングなどの共有の空いた空間を利用して簡易なワークスペースを作ります。
<<デメリット>>
簡単にワークスペースは確保できますが、その分家族の声やテレビの音が気になり、集中力を高めにくいなど、周囲の環境が気になってしまい、気持ちの切り替えが難しくなるでしょう。

【2】個室タイプのメリット・デメリット
<<メリット>>
収納スペースである納戸、洋服を収納するウォークインクローゼット、階段下の空間などをリフォームすれば立派な書斎やワークスペースが作れます。個室の書斎やワークスペースがあれば、仕事に集中できる環境も確保できて、オンとオフの切り替えがしやすくなります。周囲の音をシャットアウトできるため、仕事や読書もよりはかどるのではないでしょうか。
<<デメリット>>
収納などをリフォームや、間取りの変更のリノベーションで個室タイプの主催やワークスペースを作る場合は、パソコンの電源、プリンターの電源、タブレットやスマートフォンの充電器の電源は不足がないように確保が必要になります。
書斎やワークスペースはコンパクトに設計されるので、熱がこもりやすい傾向にあります。さらに、パソコンからは熱が放出されるので、エアコンや除湿機などの空調機器の設置も検討しましょう。

オープンタイプ、個室タイプどちらでも書斎やワークスペースが出来たら、広めのデスクと座り心地のよいイスを設置するなど仕事に集中しやすい自身の使用目的に合ったものを検討してはいかがでしょうか。
【3】ワークスペース・書斎の事例
事例①オープンタイプ …リビング脇にカウンターを設けてちょっと家事・ちょっとリモート@東京都江戸川区
リビングの脇にカウンターを設けて大きめのオープンワークスペースを設置しました。
オープンタイプの書籍・ワークスペースは、テレワークする場所と考えがちですが、お子様の宿題や読書をする場所としても活用できます。
事例の詳細はこちら >>> https://www.bestyle-re.com/works/21132p/
事例②個室タイプ …押し入れスペースをリフォームしてワークスペースを確保@東京都江戸川区
押し入れをリフォームし、壁に収納棚、デスク棚を造作しました。
個室タイプの書籍・ワークスペースをせっかく作るなら広い方が良い、でもスペースがないと諦めてしまう方も多いのですが、収納スペースである納戸、洋服を収納するウォークインクローゼットなどを利用すれば立派な書斎やワークスペースが作れます。
事例の詳細はこちら >>> https://www.bestyle-re.com/works/21122p/
事例③個室タイプ …収納のない部屋をまるごとリノベーション@東京都江戸川区
二つのお部屋をまるごとリノベーションして、洋室+書斎+ウォークインクローゼットに間取りを大きく変更しました。
事例の詳細はこちら >>> https://www.bestyle-re.com/works/21979p/
ブログはこちら >>> https://www.bestyle-re.com/magazine/22477p/
まとめ
書斎やワークスペースは工夫次第で作りだすことができます。オープンタイプのようにお部屋の一部分の壁などを利用して簡単にワークスペースを確保するか、個室タイプのように収納の一部をリフォームまたはお部屋をまるごとリノベーションするか…お子様の成長やご家族の生活の変化、目的によって変わってきます。お部屋の動線や間取りを確認し、弊社の実例をぜひ参考にしてご検討ください。
「建物は話せない」
建物は人とは違い、いくらボロボロでも悲鳴をあげることはありません。
ただ限界が近づいている予兆は密かに示しています。それを施主様が察して、対処してあげることがとても大切です。
劣化チェック自己診断で気になる点や異常を見つけたらベストウイングテクノにご相談ください。
>>> 劣化のチェックポイント
>>> 劣化・調査診断お申込みフォーム
<<<おすすめ記事>>>
☑ 暮らしに合った建物の改修工事!リフォームとリノベーションの違いとは?
☑ 大規模修繕なら〇〇の時期がオススメ!~修繕タイミングの裏側~
マンションの大規模修繕から戸建ての修繕・リフォーム・リノベーションに関して
詳しく知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル:0120-051-871
お問い合わせはこちら>>>お問合わせフォームへ
ベストウイングテクノと各店舗ではオンラインビデオ通話(ZOOM)を利用して、
無料オンライン相談を行っておりますのでぜひご利用ください。
詳しくはこちら>>>オンライン相談詳細ページへ